自然環境と私たちの暮らしとが共存していくためには、まず建設の場となる大地を知り尽くすことが、第一条件です。当社は最新設備と豊富な経験による迅速で的確な対応で、 土木材料試験をはじめ、精度の高い試験技術力でお応えします。そしてさらに大地との対話を深めていきます。
土質試験や砕石試験、岩石試験は全国で対応しておりますが、現地での地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験、ボーリング調査、地盤の平板載荷試験等)・汚染土壌調査は基本的に近畿圏を中心に行っております。遠方のエリアでの調査をお考えの方は地盤調査.comも御利用ください。
セメント安定処理配合試験・セメント配合CBR試験・地盤の平板載荷試験・スウェーデン式サウンディング試験・現場密度試験・締固め試験・CBR試験・三軸圧縮試験・土の透水試験などの土質試験・ふるい分け試験・修正CBR試験・すりへり試験等の砕石材料試験まで行います。
平板載荷試験やスウェーデン式サウンディング試験等の現地試験
- 地盤の平板載荷試験
- スウェーデン式サウンディング試験
- 道路の平板載荷試験
- 現場密度試験
- 現場透水試験
- 現場CBR試験
- シュミットロックハンマー
- ボーリング調査
セメント安定処理配合試験・土の三軸圧縮試験・CBR試験・締固め試験・コーン指数試験・透水試験等の室内試験
物理試験 | 土粒子の密度試験(JIS A 1202) 土の含水比試験(JIS A 1203) 土の粒度試験(JIS A 1204) 土の液性限界・塑性限界試験(JIS A 1205) |
---|---|
化学試験 | 土懸濁液のpH試験(JGS 0211) 土の強熱減量試験(JIS A 1226) |
透水圧密試験 | 土の透水試験(JIS A 1218) 土の段階載荷による圧密試験(JIS A 1217) |
変形・強度試験 | 土の一軸圧縮試験(JGS 0511) 土の圧密非排水(CU)三軸圧縮試験(JGS0522) 土の圧密非排水(CUバー)三軸圧縮試験(JGS 0523) 土の圧密排水(CD)三軸圧縮試験(JGS 0524) |
安定化試験 | 突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210) 締固めた土のコーン指数試験(JIS A 1228) CBR試験(JIS A 1211) セメント安定処理配合試験(JCAS L-01) 路床土の安定処理CBR試験(地盤改良マニュアル) |
ふるいわけ試験・修正CBR試験・すりへり試験・安定性試験・単容(単位容積質量試験)等の砕石材料試験
物理試験 | 骨材のふるい分け試験(JIS A 1102) 骨材の微粒分量試験(JIS A 1103) 骨材の単位容積質量及び実績率試験(JIS A 1104) 細骨材の有機不純物試験(JIS A 1105) コンクリートの圧縮強度試験(JIS A 1108) 細骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1109) 粗骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1110) 細骨材の表面水率試験(JIS A 1111) ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験(JIS A 1121) 硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験(JIS A 1122) ひっかき硬さによる粗骨材中の軟石量試験(JIS A 1126) 骨材中に含まれる粘土塊量の試験(JIS A 1137) 骨材に含まれる密度1.95g/cm3の液体に浮く粒子の試験(JIS A 1141) コンクリート用溶融スラグを用いたモルタルの膨張率試験(JIS A 5031) |
---|---|
化学試験 | 鉄鋼スラグの呈色判定試験(JIS A 5015) |
安定化試験 | 修正CBR試験(JIS A 1211) 鉄鋼スラグの一軸圧縮試験(JIS A 5015) |
標準貫入試験・孔内水平載荷試験・孔内透水試験・PS検層等のボーリング調査
- 標準貫入試験
- 孔内水平載荷試験
- 孔内透水試験
- PS検層
土地履歴調査(地歴調査)・土壌採取・土壌環境基準・汚染土壌対策法による分析
岩石の材料試験・顕微鏡観察・岩石鑑定
- 岩石の比重・吸水量試験(JIS A 5003)
- 岩石の圧縮強度試験(JIS A 5003)
- 顕微鏡観察
- 岩石鑑定